節句ニュース
七月七日 『七夕の節句』(笹竹の節句)
7月になりました。
7月7日といえば、短冊に願いを込めて笹竹に吊るす、『七夕の節句』です。
『七夕の節句』は、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)信仰(しんこう)」※1と中国の「乞巧奠(きっこうでん)」※2(牽牛(けんぎゅう)・織姫(おりひめ)伝説)が結びついたものです。
江戸時代後期では、各地域で盛んに催され紙や布などで作った様々な飾り物(短冊、吹流し、着物、折鶴、巾着、投網、西瓜、鯛、そろばん、大福帳、筆、硯、太鼓、宝船、人形など)を竹に飾り七夕を楽しんでいました。
現在でも五色の短冊に願い事を書き、竹に飾る風習が残っています。
また、七夕は神に捧げる収穫祭でもあり、小麦や野菜は欠かせない供え物でした。
地方によっては、竹飾りの他にワラや紙などで人形・牛・馬などをつくり、軒下や家の入り口、外の木枝に飾り、人形に厄を託して吹き飛ばしてもらう祈りの行事でもありました。
※1「棚機津女(たなばたつめ)信仰(しんこう)」とは、乙女(棚機女)が人里離れた水辺のある機屋にこもって、神に捧げる衣を織り、そこに神を迎え祭って一夜を明かします。翌日神が帰る時、人々は水辺で身を清めけがれを神に託して流したという言い伝えです。
※2「乞巧奠(きっこうでん)」とは、一年に一度、七月七日の夜に牽牛(けんぎゅう)(彦星)と織女(おりめ)(織姫)が、天の川を渡って会う恋物語が中心となり、この二つの星に供え物をし、女子が裁縫や手芸の上達を祈願したという中国の伝説です。
現在、新型コロナウィルス感染症が蔓延し、日常の生活様式が変わりつつありますが、『七夕の節句』をご家族で祝い、楽しんでみては如何でしょうか。
皆様の生活が一刻も早く通常に戻れるよう祈念しております。
(文責)広報委員会 小田洋史

令和2年度 定時総会開催
令和2年度一般社団法人日本の節句文化を継承する会の定時総会が、2020年6月20日(土)、岡山県の徳永こいのぼり本社会議室にて開催されました。本年の総会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、委任状の提出による議決権行使が中心の開催となりました。議事の結果について、下記の通りご報告致します。
正会員108名
出席者 2名
委任状 64名
欠席者 42名
一号議案 令和元年度事業報告、決算報告
二号議案 令和2年度事業計画案、予算案
全ての議案について、正会員出席者(委任状での議決権行使書提出者を含む)の全会一致で原案通り可決承認されました。
以上、議事の報告とさせて頂きます。
新年度も引き続き本会の活動に対し、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

文責 専務理事 柴崎 稔 場所: 徳永こいのぼり
令和2年 5月5日 端午の節句
5月になりました。
今年は、『新型コロナウィルス感染症』が世界に拡散し、色々な行事などが中止 又は、延期となっています。
自粛して出かける事も出来ず、連休を過ごす方々もおられると思います。
皆様に置かれましては、ご不安の事とお察し致しますが、何卒 健康にはご自愛下さい。
この様な時期ではありますが、少しお気を休めて頂ければと思い、5月5日「端午の節句」のご紹介をさせて頂きます。
古来より端午の節句は、厄除けの大事な日でした。鎌倉時代から武家政治へと移り変わり、武士の間では、尚武(しょうぶ=武の精神)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節目として盛んに祝うようになりました。
江戸時代に入ると、5月5日に男の子の誕生を祝い、武士の精神的な象徴である鎧・兜や幟旗(のぼりばた)などを飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈りました。やがて民間にも広がり、大きな作り物の兜や武者人形、紙の幟旗など飾るようになりました。また、外に飾る飾りとして鯉のぼりがあります。その昔、鯉が登龍門という滝を登りきると龍になって天に昇るという伝説があり、男の子が健康に育ち、出世して立派な人になってほしいという願いを込めて飾られました。
男の子が健やかに、たくましく育ちますように、病気や事故なく幸せな人生を過ごせるようにとの願いが込められた飾りは、周りの人たちの温かな想いが形となったものであり、子供の誕生を心から喜び、祝う日本の伝統行事の一つとなって現在も伝わっています。
今年は、ご自宅で時間を多く過ごされる分、ご家族皆様と五月飾りを飾り、お祝いされてみては如何でしょうか?
(文責)広報委員会 小田洋史

令和2年3月3日 上巳の節句(桃の節句)
3月に入りました。
令和になって初めての3月3日の『上巳の節句』(桃の節句)となります。
『上巳の節句』は、日本の古い習わし「人形信仰」〔三月の初めの巳の日に人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木・紙・ワラなどで作った人形で体を撫でて身のけがれや災いを移し、川や海に流した習わし〕と中国の『上巳の節句』とが結びついたものです。中国ではこの日、桃花酒を飲む習慣がありました。これは桃に邪気を祓う力があると信じられていたことから桃の節句とも呼ばれるようになりました。江戸時代から現在まで日本では雛人形を飾る「ひな祭り」という日本固有の人形文化があります。雛人形は、「人形信仰」の行事と、平安時代の宮中の幼い姫たちの人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが起源と伝えられています。雛人形には、女児の健やかな成長を願い、その子の身代わりとなって厄災を引き受ける厄払いの意味もあるのです。
年に一度のお祝いの日です。雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供え、お祝い膳を囲み、家族や親類が揃ってお祝いをしてみてはいかがでしょう。
(文責)広報委員会 小田洋史

令和2年1月7日『人日の節句』
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日1月7日は、令和初めての『人日の節句』となります。
『人日の節句』は、正月の終わりが六日で新年の始めが七日ということから、この日は一年の始めの節日(季節の変わり目の日)とされていました。昔、中国ではこの日に七種菜の汁を食して無病息災を祈願しました。これが日本古来の「正月七日のお祝い・七草粥」に通じ、『人日の節句』として定着しました。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つの野草となります。
七草粥を食べる理由はたくさんありますが、自然界から新たな生命力をもらい、無病息災・健康来福を願い、邪気を払うと言われています。冬に不足しがちな野菜をお粥に入れ食べていたともされ、江戸時代から大切な行事でした。最近では、お正月に食べすぎて疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあるとも言われています。
是非、この機会に食べて一年間の無病息災・健康来福を願いましょう!
(文責)広報委員会 小田洋史

令和2年 新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
謹んで新春のご挨拶を申し上げると共に、皆さまのご多幸をお祈り致します。
多くの人達が帰省される正月、迎える人、家族との団欒、初詣、親戚、懐かしい人と静かに過ごす正月の過ごし方は変わらぬ姿で続いています。
それと比べ、平成の時代に大きく変化した生活環境の中、節句文化はかって無いほど薄れました。核家族化や洋風化した環境の中、このまま進んで行くと、古来より家族や、親族の行事として伝わって来た、日本の節句文化自体が無くなり過去の行事としてイベント化してしまう可能性も大いに有ると危惧しております。今こそ、令和の時代に生きる者として、次世代に文化を伝える責任を感じます。
本年は、政府が主導して国内外に文化を発信する「日本博」が開催されます。
当会は「節句JAPAN」として日本の五節句文化の発信を担います。
イベントは、本年五月の端午の節句から始まり、七夕の節句、重陽の節句、来年の七草の節句、桃の節句まで年をまたぎ開催します。
平成の時代に薄れた文化を、令和の時代は文化を取り戻す好機となるよう、皆さまと共に進めて行きたいと思います。本年も皆さまのご指導と鞭撻をお願い申し上げます。
令和二年正月
(一社)日本の節句文化を継承する会
会長 徳永深二

