ニュース

令和4年 7月 7日『七夕の節句』(笹竹の節句)

 7月になりました。来週7月7日は、短冊に願いを込めて笹竹に吊るす、『七夕の節句』です。今年は、当会の『五節句飾り製作プロジェクト』で製作した「七夕飾り」を掲載させて頂いております。

【七夕の節句飾り】                                                  日本には古来、季節の変わり目などの大切な日に厄除けと無病息災を願う節句行事があります。七月七日の七夕の節句は、古代中国の魔除けの風習に端を発し、やがて牽牛星(彦 星)と織女星(織姫)が一年に一度だけ出会うという二星伝説と結びつき、技芸の上達を祈る祭り(乞巧奠)として奈良時代の日本へ伝わりました。

日本では、神の衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説とも融合して、七夕(しちせき)を「たなばた」と呼び、天の川 を渡る舟の舵にちなんで梶の葉に和歌を書き、陰陽五行にもとづく五色の糸や絹織物を星 に供えます。江戸時代からは、特に子どもが短冊や色紙などを吊るした笹竹を屋外へ立て、習字や裁縫の上達を願うようになり、現在では様々な願いを星に託す行事となっています。節句飾りは、日本の誇るべき様々な伝統工芸の粋を集めたものであり、長い歴史のなかで 育まれてきた高度な技術とともに、独自の美意識を伝えています。

現在、連日の猛暑や新型コロナウィルス感染症と大変な時世ではありますが、皆様が少しでも過ごしやすい『七夕の節句』を楽しんで頂けるように祈念致しております。

一般社団法人 日本の節句文化を継承する会 広報委員会

2022-07-02 | Posted in ニュース, 節句ニュースNo Comments » 

 

令和4年度 定時総会 開催報告

一般社団法人日本の節句文化を継承する会
 令和4年度 定時総会 6月28日 開催報告

【総会の出席者(定足数)について】
  正会員数98名、
  出席59名(内委任状による出席57名)
  過半数の出席により本総会は成立

【議事報告について】
  定款第16条により、徳永深二代表理事が議長に就任
  正会員からの新議題提出が無く、第3号議案は削除

(第1号議案)令和3年度 事業報告・決算報告 承認の件
   出席正会員 賛成2名 反対0名
  委任状による議決権行使 賛成57名 反対0名   異議なく可決承認

(第2号議案)令和4年度事業計画(案) 収支予算(案)承認の件
  出席正会員 賛成2名 反対0名
  委任状による議決権行使 賛成57名 反対0名   異議なく可決承認

                                   以上
(報告 専務理事 柴崎 稔)

2022-06-29 | Posted in ニュース, 節句ニュースNo Comments » 

 

令和4年定時総会資料配信のご案内

令和4年度 一般社団法人日本の節句文化を継承する会 定時総会資料一覧(要パスワード)

ダウンロードはこちらからどうぞ

https://drive.google.com/file/d/171rxJRcWXJluDTdnhp76rFw89ei_lqSU/view?usp=sharing

資料開封時のパスワードは、正会員へ郵送済みの総会案内をご確認願います。

専務理事 柴崎 稔

2022-06-13 | Posted in ニュース, 節句ニュースNo Comments » 

 

令和4年 5月5日『端午の節句』(菖蒲の節句)

明日は、5月5日『端午の節句』となります。

今年も『端午の節句』についてご案内させて頂きます。

古来より端午の節句は、厄除けの大事な日でした。鎌倉時代から武家政治へと移り変わり、武士の間では、尚武(しょうぶ=武の精神)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節目として盛んに祝うようになりました。江戸時代に入ると、5月5日に男の子の誕生を祝い、武士の精神的な象徴である鎧・兜や幟旗(のぼりばた)などを飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈りました。やがて民間にも広がり、大きな作り物の兜や武者人形、紙の幟旗など飾るようになりました。

また、外に飾る飾りとして鯉のぼりがあります。その昔、鯉が登龍門という滝を登りきると龍になって天に昇るという伝説があり、男の子が健康に育ち、出世して立派な人になってほしいという願いを込めて飾られました。

男の子が健やかに、たくましく育ちますように、病気や事故なく幸せな人生を過ごせるようにとの願いが込められた飾りは、周りの人たちの温かな想いが形となったものであり、子供の誕生を心から喜び、祝う日本の伝統行事の一つとなって現在も伝わっています。

今年の連休もイベント等が元通りの状況ではありませんが、皆様に置かれましては、お体にはご自愛頂きたいと願っております。

日本の節句文化を継承する会 広報委員会

 

2022-05-04 | Posted in ニュース, 節句ニュースNo Comments » 

 

令和4年 3月3日 『上巳の節句』(桃の節句)

3月に入りましたね~(^O^)
あと3日後には3月3日『上巳の節句』(桃の節句)となります。

『上巳の節句』は、日本の古い習わし「人形信仰」〔三月の始めの巳の日に人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木・紙・ワラなどで作った人形で体を撫でて身のけがれや災いを移し、川や海に流した習わし〕と中国の『上巳の節句』とが結びついたものです。

中国ではこの日、桃花酒を飲む習慣がありました。これは桃に邪気を祓う力があると信じられていたことから桃の節句とも呼ばれるようになりました。

江戸時代から現在まで日本では雛人形を飾る「ひな祭り」という日本固有の人形文化があります。雛人形は、「人形信仰」の行事と、平安時代の宮中の幼い姫たちの人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが起源と伝えられています。雛人形には、女児の健やかな成長を願い、その子の身代わりをとなって厄災を引き受ける厄払いの意味もあるのです。

この時節柄、ご家族で集まってのお祝いもご心配の事と思います。

密集を避けつつの「ひな祭り」、「オンラインひな祭り」など感染を防ぎながら、お祝いというのも良いかもしれませんね。

                             広報委員会 小田洋史

 

2022-03-01 | Posted in ニュース, 節句ニュースNo Comments » 

 

平成4年 人日の節句(一月七日)

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

本日から仕事初めの皆様も多いかと思います。

肌寒い季節ではありますが、少しでも栄養価のある食材を食べて健康を維持して頂く為、素晴らしき日本の伝統文化・食材の一つをご紹介させて頂きます。

もうすぐ一月七日の『人日の節句』となります。

『人日の節句』は、正月の終わりが六日で新年の始めが七日ということから、この日は一年の始めの節日(季節の変わり目の日)とされていました。

昔、中国ではこの日に七種菜の汁を食して無病息災を祈願しました。これが日本古来の「正月七日のお祝い・七草粥」に通じ、『人日の節句』として定着しました。

七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七つの野草となります。

七草粥を食べる理由はたくさんありますが、自然界から新たな生命力をもらい、無病息災健康来福を願い、邪気を払うと言われています。冬に不足しがちな野菜をお粥に入れ食べていたともされ、江戸時代から大切な行事でした。最近では、お正月に食べすぎて疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあるとも言われています。

 (文責)広報委員会 小田洋史

2022-01-04 | Posted in ニュース, 節句ニュースNo Comments » 

 

一般社団法人 日本の節句文化を継承する会