三月三日『上巳の節句』(桃の節句)

本日、3月3日と言えば『上巳の節句』(桃の節句)となります。

『上巳の節句』は、日本の古い習わし「人形信仰」〔三月の初めの巳の日に人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木・紙・ワラなどで作った人形で体を撫でて身のけがれや災いを移し、川や海に流した習わし〕と中国の『上巳の節句』とが結びついたものです。

中国ではこの日、桃花酒を飲む習慣がありました。これは桃に邪気を祓う力があると信じられていたことから桃の節句とも呼ばれるようになりました。

江戸時代から現在まで日本では雛人形を飾る「ひな祭り」という日本固有の人形文化があります。雛人形は、「人形信仰」の行事と、平安時代の宮中の幼い姫たちの人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが起源と伝えられています。雛人形には、女児の健やかな成長を願い、その子の身代わりとなって厄災を引き受ける厄払いの意味もあるのです。

この時節柄、三密を避け静かな「ひな祭り」、「オンラインひな祭り」など感染を防ぎながらお祝いというのも良いかもしれませんね。

(お詫び)
この度の弊会記事に関し、一部不適切な表現がありましたので、昨日までの記事は削除させて頂き、修正して再度、投稿をさせて頂きました。
ご意見を頂いた方々や関係者の皆様には、大変申し訳ございませんでした。
今後、この様な事が無いよう記事を慎重に精査して掲載させて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。

                一般社団法人 日本の節句文化を継承する会
                       会 長  徳永深二
                      広報委員会 小田洋史

2021-03-01 | Posted in ニュース, 節句ニュース

一般社団法人 日本の節句文化を継承する会